今回は、「ownCloudでのファイル共有」で気になる点とその対処方法、設定時のコツをご紹介します。

すご〜い^^
ちょー超便利〜!
気になる点って何ぃ〜?
コツも教えて〜!
その質問にお答えします。
この記事の対象者
- ブログをやってみたい方
- ブログを運営している方
- 大容量ファイルの受け渡しをしたい方
- PCとクラウド上でファイルを共有したい方
- ロリポップサーバーをご利用の方
- ロリポップサーバーを使ってみたい方
この記事を読んでわかること
『ownCloud』を使っていてファイルがロックされるなどのちょっと気になる点とその対処方法、そして作成時のコツが分かります。
【所要時間】
『読むだけ』
⇒「約1分~2分」
『実習してみる』
⇒「約10分~20分」
・「ファイルの受け渡し」
・「ファイルの共有」
がしたい!
という方はこちら↓
ロリポップサーバーを利用して『無料でファイル共有ができる』オンラインストレージ「ownCloud」使い方を解説します。テ…
この記事の信頼性
当ブログの運営環境
レンタルサーバー
【ロリポップサーバー】
ロリポップを選んだ[3つ]の理由
WordPressテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
ownCloudを使ってみて
気になった症状と原因
ownCloudはとても便利なファイル共有ツールですが、使っていて少しだけ気になる点とその原因をご紹介します。
使ってて気になる点(症状)
- 同期がたまに失敗する。
- 何回か同期に失敗するとファイルがロックされる。
①に関しては、何回か自動で同期され正常となるので特に問題はなし。
②がちょっと厄介。
ロックされたファイルは更新や削除ができなくなる。
原因
今までの使用状況から推測すると、下記の要因で起こることが多い。
・ネット回線が遅い時
・比較的大きめのファイル
上記2つの要因の「OR」ではなく「AND」で発生しているように思う。
要は、ネット回線が遅い(遅くなる時間帯)時に、大きめのファイルを同期中にタイムアウトで切断、接続を繰り返すとロックされてしまうのではないかと推測。
もちろん他の要因もあって複合的に発生している可能性もあり。
あくまで個人的見解です。
対処方法と
設定時のコツ
では、対処方法と初期設定時のコツをご紹介します。
対処方法
・対処方法は3つ。
- 直接データーベースにアクセスし、対象ファイルのロックを解除する。
- ロックされたファイルが存在するデーターベースを削除して再度データーベースを作成する。
- ロックされたファイルは気にせず、別フォルダなどにファイルをコピーして同期させる。
①は情報も少なく、初心者は避けた方がいいでしょう。
ほとんどの方は③の対処方法でご使用されるのが良いと思いますが、
同期エラーの表示が気になったりするエンジニア気質の方などは②の方法をお勧めします^^。
対処方法②のための設定時のコツ
・同期フォルダを細分化する。
(データーベースを分ける)
カテゴリーごとにデーターベースを作成する。
例えば、
・文書関連ファイルのデーターベース
・会社関連のデータベース
・動画関連のデータベース
などなど。
動画や画像などのファイルサイズが大きい物は、さらに細分化した方がいいです。
1つのデータベースのサイズを巨大化させないようにしましょう。
こうすることで、
ロックされたファイルが気になった場合、
対象のデータベースを一旦削除し、再度データーベースを新規作成するのが簡単になり、再同期する時間も短縮されます。
owncloudを使ってみたい方はこちら↓
ロリポップサーバーの「ownCloud簡単インストール」を使った便利機能を知っていますか?iCloudのファイル共有のよ…
ロリポップサーバーを使ってみたい方はコチラ^^↓
【ロリポップ!】レンタルサーバーの契約手順を一つ一つ丁寧に、たっぷりの画像で解説しています。YouTube動画もあります…