
ownCloudを使いたいです。
どんな手順で進めればいいのでしょうか?
その質問にお答えします

オンラインストレージ『ownCloud』をロリポップサーバーに設定し、使えるまでの手順を解説します。
この記事の内容で何が出来るの?
初心者でも悩まず簡単に『ownCloud』が導入できます。
『ownCloud』ってなにが便利なの?
- 複数PCから同じファイルにアクセスできる
- 第3者とファイルの受け渡しができる
- PCの指定したデータを二重化できる
- マルウェアEmotetの感染予防対策
事前に準備するもの
『ownCloud』を利用するには、ロリポップ!のハイスピードプラン以上の契約が必要です。
【ドメインが無料でもらえる申し込み手順】はコチラの記事で解説しています。
この記事の信頼性
元SEが実際に試した内容を、重要なポイントを含めながら解説しています。
当サイトの運営環境
【目次】
ロリポップ!のownCloudを使うまでの手順

詳細手順
詳細な導入手順は以下の通りです。
すでに環境が整っている方(1.2.3まで)は、4.から実施すればOKです!
ドメインの使用について
wonCloudをセットアップする場合、ブログやホームページとは別の『ownCloud用のドメイン』を用意しましょう。
理由
- ブログとownCloudで、異なるPHPバージョンの設定が必要
- セキュリティー対策
ownCloud専用にドメインを取得して運用すれば、ブログとオンラインストレージを完全に分離して使えるので、管理はもちろん、セキュリティーの面でもおススメです。
ドメイン代を節約したい時は、サブドメインが最適です。
【サブドメインを作る手順】はコチラの記事で詳しく解説しています。
『ロリポップ!』なら契約中ドメイン1つ永久無料なので、ownCloudをサブドメインで導入すればサーバー代のみで運用できます。
【ドメイン1つ永久無料付きロリポップサーバーの契約手順】はコチラの記事で詳しく解説しています。
1.独自ドメインの設定
【独自ドメインの設定手順】はコチラの記事で解説しています。
2.独自SSL化
【ドメインやサブドメインをSSL化する手順】は、コチラの記事で解説しています。
3.リダイレクト設定
『http://』→『https://』へのリダイレクト設定をします。
❶『ロリポップ!FTP』で該当サイトの『.htaccess.txt』を開きます。

❷下記のどちらかのコードをコピペします。
【https://のwwwなし】の場合
<ifmodule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.(.*) [NC]
RewriteRule ^ http://%1%{REQUEST_URI} [L,R=301]
</ifmodule>
【https://のwwwあり】の場合
<ifmodule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\. [NC]
RewriteRule ^(.*)$ http://www.%{HTTP_HOST}/$1 [R=301,L]
</ifmodule>
❸【保存】をクリックし『.htaccess.txt』を保存します。
4.PHPバージョンの確認・変更
ownCloudを導入する場合は、PHPバージョンを『7.3 or 7.4』にする必要があります。
PHP8.0では、『ownCloud簡単インストール』が利用できません。(2022.04現在)
【PHPのバージョン確認と変更手順】はコチラの記事で解説しています。
5.ownCloudインストール
『ownCloud』をインストールします。
【ownCloudのインストール手順】はコチラで解説しています。
【相手とファイルの受け渡しをする手順】はコチラで解説しています。
【最後に】

WordPressのテーマについて
ワードプレス(WordPress)は簡単に記事を作れるので便利ですよね。
そのWordPressのテーマは何をお使いですか?
無料のテーマですか?
有料のテーマですか?
ブログを始めると、最初に悩むのが『WordPressのテーマ』じゃないでしょうか。
どっちにしよう。。。
私の経験上ですが、『有料、無料』問わずテーマによってSEO的に変わらないし、アクセス数も変わらないです。
要は記事の中身(良質な記事)が大切って事でしょうかね。
今の主要なテーマはどれを使っても同じってこと?
そう思います。
じゃぁ高い有料テーマって意味がないの?
いえいえ、そんなことはありません。
有名な『有料・無料』テーマは、記事を書くうえで便利な機能がたくさんあるんです。
(サイトのデザイン、記事の装飾などが簡単にできるなど)
記事をたくさん書いていくなら超便利でおすすめです。
でも注意点があるんですよ。
テーマの機能に依存して書いていくと、テーマを変えた時にサイトのデザインが崩れます。
(テーマ独自のCSSなどを使用している為です)
また、機能を使いこなそうとして『不必要に記事を装飾』してしまい、読みづらいサイトになってしまいます。
BOXなんて2,3パターンあればいいし、足りなくなったらCSSで作っていけば事足ります。
SEO関連も有名プラグインの導入で即解決!
そこで!
プログラミングなどに興味がある方やWebサイト制作をしてみたい方は
「自分でテーマを作っちゃおう!」というのはどうでしょうか?
「え!簡単に作れるの?」
はい。
意外と簡単に作れちゃいます^^
(当サイトは『THE THOR』を利用していますが、別サイトは自作テーマで運用してます)
参考にした本がこれ
自分はどうしてもオリジナルテーマを作りたかったので、全て理解しながら進めた為に結構時間がかかりました。
(1日2時間程度で約1ヶ月)
ただしこれは、一度教科書通りに作って、それを少し凝った作りにカスタマイズしていったからです。
本のサンプルテーマをダウンロードすれば、すぐにテーマを導入できちゃいます。
本の内容はステップバイステップで、思いのほか分かりやすく、『ここはこうすると色を変えられます』、とか、『このようなデザインにもできます』など、詳細に書かれていました。


とりあえずササっと教科書通りに進めれば2,3週間で出来ますね。
時間に余裕のある方なら2,3日である程度理解して作れると思います。
時間がない方は、教科書の完成テーマをダウンロードすれば、数十分〜数時間で使えちゃいます。
WordPressテーマの自作に興味のある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
これで得た知識は無駄にならないと思います^^
「プログラミングはちょっとなぁ。」
という方には、この本がマジでおすすめです!
この本は、プログラミングでテーマを作るのではなく、本のオリジナルテーマを導入し、必要なプラグインなどの設定を、手順通りに進めていくと『ブログやショッピングサイト』が完成するんです!
使い方も丁寧に説明されているので、初心者の方にも仕組みがわかるのでおススメですよ。
サイトデザインもシンプルだし、わたし的には好きです。
【参考】
コチラはちょっとマニアックでした^^;
でもサンプルテーマのデザインは綺麗です。
コーポレートサイト向けのテーマ作成で、少々難しかったです。
Webサイト制作の仕事に携わりたい方なら、知っておいて損はない内容です。
このようなコーポレートサイトが作れます。