貯まったポイントをスマホで投資?
そんなので増えたら苦労しないよ。
と思いながらも、リスク最小限なのでやってみた。
やってみた結果
プラスになった。
でもタイミング投資なので、運もある。
やってみる価値ある?
投資の入門としてはいい勉強になる。
ポイントでの運用なので、リスクは最小限。
投資初心者はやってみる価値あり。
この記事の内容
この記事の信頼性
この記事は、実際に試した(体験した、体験している)内容を記述しています。
投資歴『15年目』
2007年から株式、FX投資、投資信託などを開始。
投資は「石橋を叩いて渡る」慎重派
—プロフィールはこちら—
【目次】
1.【2021年】年間ポイント投資の実績公開

2021年
年間運用益の実績
昨年2021年の1年間の運用益をグラフにまとめてみました。
(※)月末時点の運用益を抽出
投資したポイントは『1,000ポイント』です。
年初に下落して元本割れしましたが、年末には『14%』上昇して終了。
今年(2022年)に入ってから相場は下落してますが、元本割れにはなっていません。
【2022年】最新の時価評価額
2.利益を増やしていく方法

運用益を増やしていく方法
上昇している相場では「ほったらかし」でも利益は増えていきますが、相場が戻れば利益も戻ります(減ります)。
そこで長期投資(ある程度のほったらかし投資)で、少しずつ資産を増やしていくための方法をご紹介します。
- 下落したタイミングで少しずつ買い足していく
- プラスになっている時点で定期的に利益分を利益確定し、下落したタイミングで再投資する
特に②の方法をおススメします。
最初の自己投資資金のみで資産を増やしていける可能性があるからです。
利益が出たタイミングで引き出し、下落したら利益分を追加。
②の投資イメージ
『楽天ポイントクラブ』でのポイント投資では、上記を手動で行いますが、楽天証券や投信会社で扱う投資信託には、分配金の自動再投資型があります。
この場合はほったらかしでOK。
子供の将来の資金、老後の資金などを貯めたいなら投資信託を勉強するのがおすすめです。
ただし、長期的な下落相場でやっちゃいけませんよ!^^;
特に①のナンピンの場合、中長期の下落トレンドでは大怪我では済まなくなります。
投資金額が大きい時は要注意です!
となると、自己資金の余力と相場を見極めることが重要になってきます。
でも初心者にはそれがむずかしい。。。
そこで最適なのが、この貯まったポイントで投資ができる『ポイント投資』です。
もともと無い資金(ポイント)なので、失敗しても精神的なダメージが少ない。
(でもやっぱり失敗して無くなったらイヤですが^^;)
なので、あまり悩まずタンタンとゲーム感覚でやれるんです。
しかもやっていくうちに相場感がなんとなく分かってくるんですね。
初心者の頃の私は、投資家気取りで四六時中チャートを血眼(ちまなこ)でガン見していました。
でも、儲かったことは一度もありません^^;
イヤな思い出しかない。。。(*^◯^*)
逆に「気楽にやると増える」ことが多かった。。。
それからは、
『投資はリスクを最小限に、自分を苦しめずゲーム感覚ですることが重要なんだ』
と学び、
過去の「大敗して撤退した経験」も糧にして、今でも継続させてもらっています。
あなたは損しちゃいけませんよ!
3.投資でやってはいけない事

投資でやってはいけない事
投資でやってはいけない事とは
- 生活資金をつぎ込む
- むやみに売り買いする
- リスク管理をしない
生活費をつぎ込むと、損をしたくないため相場が常に気になって心の余裕がなくなり、冷静でいられなくなります。
それによって、むやみに売ったり買ったりを繰り返し、結局は損をしてしまう、というパターンが多い。
また、今の資金でどのくらいの下落まで耐えられるかを想定してリスクを管理をしないと、あっという間にゼロになります。
投資金額が大きい場合、なんとなくこんなもんだろう、といい加減な投資をしていると大けがをするので注意してください。
これは今まで自分がやってきた失敗体験のほんの一例です^^;
ある程度の失敗体験は自分の成長にもなりますが、度が過ぎると取り返しのつかない大変なことになります。
必ず、自己資金の余力の範囲内で実施しましょう!
自己資金の余力とは『失っても影響が無い』資金ですよ。
最後に

END
投資とは、
今までの15年間の投資経験上、『100%確実』というものはありません。
『絶対に儲かる手法』なんてありません。
おいしい話にも気をつけて下さい!
個人情報を搾取されるだけです(体験談)
まずは、少額で(ポイント投資が最適)ゲーム感覚で心に余裕を持って楽しく体験してみることがいいと思います。