たけちんです。
この記事を読んでほしい対象者
- フリーランスを目指している方
- 会社をやめたいサラリーマンの方
- 学生の方
この記事の信頼性
私の実体験から、注意点や重要な部分を記述しています。
当ブログの運営環境
レンタルサーバー
【ロリポップサーバー】
ロリポップを選んだ[3つ]の理由
WordPressテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
フリーランスになる前に
知っておくべき注意事項
私が実際に経験して分かった注意事項を、以下の内容でお話しします。
いま、迷っている方、悩んでいる方の手助けとなれば幸いです。
- 会社勤めの方へ
- 学生の方へ
- 知っておきたいこと
会社勤めの方へ
会社を辞めた後の出費に注意!
会社をやめた後、以下の支払いがやってきます。
- 健康保険の支払い
【金額】
・前年の収入による - 住民税の支払い
【金額】
・前年の収入による - 年金の支払い
【金額】
・16,540円 / 月
・194,960円(一括払い)
健康保険や住民税は年収によって異なります。
年収500万~600万円だった方の保険料は
『約 5万円/月』
となります。
任意継続の方が若干安くなりますが、お住いの市役所(区役所)で国保の保険料を算出してもらって比較するといいです。
会社を辞めた後の収入について
アルバイトしても収入は約2か月後の振り込み
フリーランスで始めた仕事がすぐ軌道に乗れば問題ありませんが、収入や貯金がないと不安が倍増しますので注意です。
ある程度の準備はしておいた方がいいですよ。
いま正社員の方へ
今現在、病気になりそうなぐらいツライ仕事でなければ、会社を辞めてはいけません。
コロナ渦でこれから倒産する企業が増えてくるのは目に見えています。
自ら会社を辞めるのは控えましょう。
なぜなら、失業した時の補償が違ってきます。
学生の方へ
なんとなくフリーランスになろう、
と思っている方は少し客観的に考えてみましょう。
フリーランスは、組織の縛りがなく、自由で自分のペースで仕事が出来る!
と思いがちですが、
それは会社組織で労働した経験があるからそう思うのです。
経験者からのアドバイス
給料をもらいながらスキルアップする
まずは就職してスキルアップするのが得策です。
会社組織の中で給料をもらいながら経験を積んだ方がいい!
そして独立の準備に貯金!
その為には、なるべく今後続けていきたい職業関連の会社を選びましょう。
※希望の会社はなかなか難しいですが^^;
卒業後、いきなりフリーランスになった場合、
全て自己資金です。
フリーランスでやりたい仕事があるなら、在学中に副業でどんどん試してみましょう!
ある程度やっていけそうなら卒業後フリーランスでスタートさせればOK!
例えば、クラウドソーシングで経験を積む方法もあります。
ただし、在学中にしか学べないものも、しっかり学んでおくべきです。
大学生なら、義務教育ではないので、ある程度興味のある学部(学びたい分野)に通っているはず。
そうであれば、まず在学中はその時しか学べないその勉学に集中し、知識を習得しておく。
空いた時間でやりたい仕事の準備をするのが得策です。
Graspyでは、約20万相当のプログラミング講座を無料で受けられます!
3年間で1万人が学んだプログラミングスクール
TECH::CAMPのオンライン説明会
知っておきたい
大事なこと
フリーランスには、いつでもなれる!
しかし、その逆は厳しい。
特に40代以上の方は要注意!
・簡単になれる
フリーランス⇒会社員
・かなり難しい
特に40歳以上は厳しい
思いのほか収入を得られず、フリーランスから会社員に戻る例も少なくありません。
今の仕事(会社)が苦しくなければ、たまに大自然の中で少し考えてみましょう!
やってみたい仕事は副業で試してみる!

やってみたーい!
今後の対策
以上のことから、対策を考察しましょう。
対策方法
対象者:全ての方
②ワードプレスでブログを作成してみる。
⇒なんでワードプレス?
・PCやWebに慣れるため。
・レンタルサーバーでメールアドレスが作れるため。
メールアドレスの作り方
③貯金する(約200万円以上)
・固定出費
・・健保
・・年金
・・住民税など
・家賃や生活費
※事業が軌道に乗るまで1年間として見積もった場合
※同居家族に収入がある時、免除されない場合があるので注意!
資格を取得しておく
「独立する、しない」に関わらず思わぬところで役立つ時がくる!
(私自身がダラダラと無駄な時間を過ごして、ガチ後悔している為のアドバイスです^^;)
ほとんどの会社では、社員の資格取得費用を全額支給(または一部支給)の制度があるので、必ず活用して資格を取得しておきましょう!
ぶっちゃけ、資格は何でもいいです。
更に、年を重ねるごとにモノを覚える気力がなくなってくる。面倒くさくなってくる(笑)
ある程度若いうちにやる!
今でしょ!(笑)
たとえ合格しなかったとしても、チャレンジした(勉強した)人と、しない人とでは、
知識が雲泥の差です。
でも、どうせ勉強するならしっかり合格しましょう!笑
対策方法
対象者:学生、20~30代
会社員で給料をもらいながら
スキルアップする。
同時に、下記を習得する。
・組織の構造
・企業のお金の流れ
・企業間のメール作法
・見積もり、納品書、請求書、
領収証の作成
・ある程度の人脈を作っておく
・資格を取る
②下町ロケットや映画「陽はまた昇る」などを観て自分を鼓舞(こぶ)し、可能ならば組織でしかできない仕事を経験しておく。
生活環境や個々の性格はそれぞれ違うので、最終的には自分自身で道を決めることになりますが、
全てにおいて、失敗や挫折を恐れる必要は全くありません!
それが重要な経験値にもなるからです!
大好きな言葉
死ぬこと以外かすり傷!
買わなくていいです!
言葉に心を揺さぶってください^^
IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
ニャンぞー先生! これから先のお金が心配です。 何か方法ありませんか? たけぞーくん。 お金はそんなに簡単に手に入らんのだよ! 軟弱もの!バシッ! […]